筋トレサプリメントとは
栄養は食事から摂るのが基本ですが、食事だけでは不足する栄養素を補う目的でサプリメントを使用します。
筋トレサプリメントにはタンパク質など運動をしている人に必要な栄養素が含まれており、適切なタイミングで素早く摂取できることができます。
筋トレサプリメントの使い方
筋トレサプリメントはいつ摂ればいいのか?効果や副作用の心配などを解説します。
摂るタイミング
サプリメントの種類により推奨されるタイミングがあります。
- 運動前、運動中、運動後(BCAA)
- 運動後、就寝前(グルタミン)
- 運動前(脂肪燃焼系サプリ)
- 運動後1時間以内(ホエイプロテイン)
- 就寝前、空腹時(ソイプロテイン)
サプリメントを使う目的と自分の摂りやすいタイミングをあわせて使っていきましょう。
効果はいつあらわれるのか
個人差はありますが、疲労・筋肉痛の回復が早くなったなどの効果は比較的すぐに体感できます。
体つきの変化を体感するにはトレーニングと平行して2か月ほどみるといいでしょう。
副作用は大丈夫なのか
パッケージの使用上の注意は必ず守るようにしてください。
長期的に大量に摂取すると過剰症が起こるリスクがありますが、目安量を守って摂取していれば摂りすぎによる副作用の心配はありません。
体質に合わずに胃腸の具合が悪くなる人もいますのでその場合は摂るのをやめましょう。
食物アレルギーのある人、処方薬や市販薬を常用している人がサプリメントを利用する場合は事前に主治医や薬剤師への相談が必要です。
筋トレサプリメントの種類
筋トレサプリメントの代表であるアミノ酸とプロテインについて特徴やメリットを解説します。
アミノ酸
体の機能向上や疲労回復などに効果があり、消化吸収が早いので効果を体感しやすいです。
筋トレサプリメントに使われている2つのアミノ酸成分を紹介します。
①BCAA
体内で生成することができない必須アミノ酸、ロイシン、バリン、イソロイシンをBCAAと表します。
主に筋肉で代謝され利用される成分であり、摂取することにより筋肥大を促進します。
体内で速く吸収されるのでトレーニング中でも素早く栄養補給でき、運動後の摂取は体の回復を早めます。
②グルタミン
体内に多く存在する成分ですが、運動中に大量に消費されるので、筋肉量増加のためには補給する必要があります。
整腸作用があるので普段から摂取して消化機能を維持しておくと食事からの栄養の吸収もよくなります。
免疫力を維持する作用もあります。
プロテイン
筋肉の材料であるタンパク質をトレーニング後に手早く摂取するのに便利です。
体にボリュームを出したい美ボディ作りにはプロテインを活用してみましょう。
プロテインの2種類を紹介します。
①ホエイプロテイン
原材料は動物性タンパク質である牛乳です。
ホエイプロテインは水溶性(ヨーグルトの上澄み液に溶けているタンパク質)であり吸収の早いタンパク質です。
トレーニング後の筋肉を修復し、筋肉をつける体づくりに効果的です。
②ソイプロテイン
原材料は植物性タンパク質である大豆です。
摂取してから吸収まで時間がかかる(摂取後5~6時間)ためダイエット中で筋肉は維持しながら減量したい人に向いています。
大豆イソフラボンの美肌効果も期待できます。
美ボディトレーニング中の女性におススメサプリ7選
せっかく摂るなら美味しくて効果の高いものがいい!
味や形状のバリエーション豊富な7種類を紹介します。
①スポーツドリンクに溶かして飲める『グリコ パワープロダクション マックスロード BCAA4000mg アミノ酸 』
長時間運動するときに!運動前~運動後まで通して摂取できます。
暑いときでもスッキリ飲みやすいグレープフルーツ味です。
②筋トレを頑張った後は素早く回復へ!『グリコ パワープロダクション アミノ酸プロスペック グルタミンパウダー アミノ酸』
トレーニングで大量に消費されたグルタミンを補給して体の回復をサポートします。
高密度の乳酸菌も配合しており、味はついていないので牛乳やヨーグルトに混ぜて摂取できます。
③運動中の脂肪の燃焼を高める『グリコ パワープロダクション エキストラ バーナー サプリメント』
パウダーが苦手な人でも飲みやすいハードカプセル錠です。
運動前に摂ることによって体を脂肪を燃焼しやすい状態にしてからトレーニングできます。
④ストロベリー味で美味しく飲める『BEST NUTRITION LAB (ベストニュートリションラボ) ホエイプロテインプラス 』
女性に人気のストロベリー味です。
アミノ酸のBCAAやこまめに摂取したい7種類のビタミンBも配合しています。
⑤抹茶ミルクでおやつ代わりになる『GOLDEN WHEY(ゴールデンホエイ)抹茶』
これって本当にプロテイン?な抹茶味です。
有機栽培の抹茶使用で茶カテキンやビタミンCなど栄養も豊富です。
⑥ダイエット中でチョコが恋しいときに『明治 ザバス(SAVAS) ウェイトダウン チョコレート風味』
すっきりした甘味で腹持ちがよく「甘いもの食べたい」欲を満たしてくれるソイプロテインです。
⑦お弁当のおかずにもなる『丸善 プロフィット ささみ ソーセージ プロテインバー PROFIT』
アミノ酸やプロテインはやっぱり苦手…な人におすすめの食品タイプのプロテインです。
常温保存でそのまま食べられるし、ゆで野菜とあえてお弁当のおかずにもなります。
筋トレサプリで効果的に美ボディトレーニングしよう!
食事で摂取した栄養はまず生命維持に必要なエネルギーとして消費され、エネルギーに余力があるときにはじめて筋肉が作られるのです。
タンパク質は筋肉だけではなく、肌や髪の材料でもあります。筋肉をつけて肌や髪もツヤツヤな美ボディのためには十分な栄養が必要です。
それぞれのメリットを生かした摂取方法でサプリメントを取り入れ、美ボディトレーニングと平行して続けてみましょう!