家ヨガは初心者やこれから始める人にぴったり
肩こり腰痛の改善やストレス解消など、ヨガのメリットは数え切れないほどあります。
だけどスタジオに通うのはハードルが高いと思っている人も多いのではないでしょうか。
家ヨガなら、初心者でも今日から簡単に始められるのです!
体が硬い人や運動が苦手な方でも、まずは気軽に自宅でヨガを楽しんでみましょう。
ヨガの効果をもっと知りたい方はこちらもご覧ください!

家ヨガだからこそのメリット3つ!
先生もいないし、家だとうまくできないのではないかと心配に思うかもしれません。
実はスタジオに通うよりも、家ならではのうれしいメリットが3つあります。
今までヨガが続かなかったという方も、お家ヨガなら習慣になるかもしれませんよ。
スキマ時間にヨガができる
ヨガレッスンの時間に加え、持ち物などの準備、スタジオへの行き帰りの時間、着替え、シャワーなどを合わせると結構な時間がかかってしまいますよね。
忙しい仕事の前後にスタジオに通うつもりが、いつの間にかお休みの日だけになってしまったり、休みに予定を入れてしまうと今月は全然行けない…なんて経験ありませんか?
これでは面倒な気持ちが勝ってしまい、ただ毎月の月会費をムダにしてしまうことになります。
家でヨガをすることができれば、お風呂の前にリラックスをしたり、休みの朝に体を動かすことで1日を快適に過ごせたりとスキマ時間を有意義に活用できます!
周りが気にならない
ヨガスタジオでよくあるのが、周りの人と自分を比べて落ち込んでしまうこと。
他人のスラッとした体型や、体の柔らかさ、ポーズのキレイさなどに目を奪われ、つい自分の嫌いなところを数えてしまうのです。
ムリにポーズをとろうとすれば怪我の原因となりますし、呼吸に集中できずにヨガの効果が半減してしまいます。
お家ヨガなら人を気にせず、自分の思うまま気持ちよく呼吸を深めることができます。
動きを人に合わせる必要がないため、自分の深い呼吸のリズムに合わせて動いていけるのです。
今の自分に意識を集中させることは瞑想にもつながり、ストレスを発散するのに効果的な方法です。
体調に合わせてポーズを選べる
レッスンでは先生の指導に基づき次々にポーズが変わっていきますが、時に「痛い方はお休みしましょう」などというアナウンスがされることがあります。
痛みのほかにも、月経中は避けたほうがよいとされる足を高く上げるポーズや、めまいを起こす原因となる頭を下げるポーズなども自分の調子を見極める必要があります。
同時にたくさんの人がいるグループレッスンでは、みんながやっているからやらなくちゃという心理が働きやすく、ムリをしてしまうことが少なくありません。
家で一人でヨガをするときはそうした心配がなくなります。
辛く痛みを伴うポーズを避け、自分が気持ちいいと思えるポーズを選んでヨガをすることは自分の体や心への「気づき」となり、不調を改善できます。
家ヨガの効果を高める4つのポイント
インストラクターの先生がいない状況で安全にヨガをするためには、いくつかのポイントを押さえておくといいでしょう。
お家ではついだらだらしてしまうという方でも、「ヨガをする!」という環境を作ることで集中した時間を過ごせます。
家ヨガを効果的に行うために、インストラクターがオススメする4つのポイントを解説していきます。
①集中して動ける環境を整えよう
ヨガマット1枚分=大体畳一畳程のスペースがあれば、どこでもヨガをすることができます。
立ったり座ったり、手足を大きく広げ伸ばしても何かに触れてひっかけてしまうことが無いよう十分な広さを保つと安心です。
ヨガの途中で心を乱されないよう、携帯やタブレットなどは着信音を消して見えないところに置いておきましょう。
ほかの音が気になってしまう場合には、ヒーリング系の音楽をかけると集中しやすくなります。
パワーストーンを置いたりスマッジング*するなど、自分だけの浄化の儀式を用いることも有効です。
*スマッジング:セージの葉を束ねたものやパロサントという香木に火をつけて、煙で空間を浄化する儀式。元はネイティブアメリカンが行っていたもの。
ヨガマットの選び方
ヨガでは膝を床につけたり仰向けになるなどさまざまなポーズが出てきます。
フローリングでは痛くなりますし、畳では滑りやすく、フカフカの布団やベッドでは体が沈んで、どれもヨガをするにはオススメできません。
ヨガマットを持っているとそうした悩みから解放されるので、家ヨガを始めたらヨガマットを購入するといいでしょう。
さまざまな厚みや素材がありますが、最初は6mm〜8mmの厚さがオススメです。
今後スタジオに通う可能性があったり、外でヨガをすることがあれば薄いものが軽くて便利です。
ゴム素材のものは滑りにくく耐久性も高いのですが、重いのと価格が高いので1枚目のマットとしてはあまりオススメできません。
より快適に動けるヨガグッズを揃えたい方はこちらをご覧ください。
![ヨガグッズで安全・快適なヨガライフ[便利グッズ7つと選び方]](https://beauty.eclamo.jp/wp-content/uploads/2020/02/GettyImages-1190433133-300x200.jpg)
鏡があれば一気にヨガスタジオの気分に
ヨガ初心者の方は、ポーズが合っているかと不安になることがあるでしょう。
大きめの姿見があると、一つひとつの動きを確かめながら動いていくことができます。
鏡の前ではゴロゴロしにくく、ちょっとした時間でヨガをする癖をつけることにもなります。
壁に貼るタイプなら倒れる心配もなく、価格も安いので手軽に購入できますよね。
「自由組合鏡-DIY鏡」
向きや形を自由に組み合わせて貼れる鏡。インテリアを邪魔せず、スタジオのようにヨガの気持ちを高めてくれるうれしい鏡です。
②お家ヨガにはこんな服装がオススメ
スタジオに受けにいくわけでは無いので、高いヨガウェアを揃える必要がないのも気軽にできる理由の1つですよね。
基本的には動きやすい服装であればOKですが、裾につまずいて転ぶ危険がないこと、ポーズを妨げないよう足を大きく開けるもの、太もものあたりに足を乗せても痛くないよう少し長さがあるものがオススメです。
リラックス効果を高めるには締めつけがないものが快適ですので、外では着られないようなカップ付きのキャミソール1枚でもお家なら大丈夫。
お家では思い切ってカラフルなブラトップを着るとヨガ気分が高まります!
ルームウェアとしても万能に使えるゆったりタイプのパンツ。
ヨガだけでなく、ちょっとそこまで外出することもできますね。
丈の短いショートパンツもお家ヨガなら快適です!
③動画を使えばレッスンを受けることも可能
もっと本格的に家ヨガをしたい方は、Zoomなどを利用したオンラインレッスンも多くあります。
どんな先生がいいのかわからない、やりとりをせずにヨガをしたいという方は無料動画サービスで気軽に楽しむのがいいでしょう。
肩こりの解消など目的別に検索したり、どのくらいの時間やりたいのかなどを自分で選べるのが動画サービスのいいところ。
インストラクターによるポーズの組み合わせや呼吸の深め方を知ることができるので、家でもスタジオに行くのと同じようにレッスンを味わえます。
④ヨガポーズを知りたいならアプリがベスト
ヨガポーズにはそれぞれ効果効能があります。
もっとピンポイントに「首のストレッチをしたい」、「下半身を強化したい」など目的がある場合にはヨガアプリが便利です。
「寝る前なので仰向けのポーズだけやりたい」など、はじめにポーズを確認できるのもアプリの良さの1つです。
ポーズの名前を覚えることもでき、アプリを使っていると動画を見るときや実際にクラスを受けるときの準備にもなります。
インストラクターオススメのヨガアプリはこちらをご覧ください!
![ヨガアプリおすすめ6選 [ヨガインストラクターが厳選!]](https://beauty.eclamo.jp/wp-content/uploads/2020/02/GettyImages-1159805237-300x200.jpg)
家で快適にヨガを楽しもう!
初心者の方でも迷うことなくヨガを始められるのが家ヨガのいいところ。
気軽にできるからこそ、スタジオが苦手な方や面倒くさがりなあなたでも続けられます。
ちょっとしたこれらのコツを掴んで、家でのヨガを楽しみましょう!