ファスティングには頭痛の副作用があるの?
ダイエットや体質改善に人気のファスティング。
ほとんどリスクがないのも魅力ですが、普段の食生活によっては頭痛などの症状が出ることも。
副作用はありませんが、好転反応が出る人がいるのも事実です。
何故起きるのか、起きた場合の対策、ファスティングは中断したほうがいいのかを徹底解説します。
ファスティングを実践している筆者の体験も公開していますので、参考にしてみてください。
ファスティング中に頭痛の好転反応が起きるメカニズム
初めてファスティングを経験したときに、筆者も頭痛が起きました。
元々片頭痛持ちでしたが、頭痛薬を飲んでもいいのかわからず、とても不安になった記憶があります。
それでは、ファスティングで頭痛などの好転反応が起きるのはなぜかをお伝えします。
聞きなれない言葉だと思いますが、「好転反応」とは、「体が良くなろうとする反動の状態」をいいます。
ファスティングでいえば、体が毒素を出そうとしたり、デトックスしたりする反動で、頭痛やだるさが出るといわれています。
普段の食生活で、糖質を摂りすぎている、カフェインを摂りすぎている方などは好転反応が比較的出やすい傾向にあります。
要は、普段体にあるものが急に抜けて、○○欠乏症のようになっている状態だと思ってもらえたらわかりやすいでしょう。
ファスティングで頭痛が起こる3つの原因
好転反応で頭痛の症状が出てきたら、ファスティング以前の食生活が影響している可能性があります。
いくつかパターンがありますので、そのパターンをご紹介します。
①低血糖
ファスティング中は血糖値が下がりやすい状態。
そのため、普段から甘い物を食べている人は低血糖状態になりやすい傾向にあります。
②カフェイン不足
コーヒーなどの嗜好品を断つのもファスティング。
カフェインは血糖値を急激に上げる作用があります。
急に断つことで頭痛が引き起こされます。
③ミネラル不足
ファスティングは毒素を排出する効果もあります。
そのため、普段から添加物の多い食事をしていたり、糖質の多い食生活をしていると毒素を排出する際に一緒にミネラルも出ていってしまうことがあり、頭痛が発生します。
ファスティングで頭痛が出たときの対策
実際にファスティングをしてみて、頭痛の症状が起きた場合、自分の食生活を振り返ってみて、それぞれに対策をとるといいでしょう
①低血糖
体内に糖分が不足している状態です。
酵素ドリンクを少量飲んでエネルギーを補給します。
②カフェイン不足
血糖値が下がっている状態ともいえます。
こちらも酵素ドリンクを飲む、ゆっくり休むなどしてみましょう。
③ミネラル不足
ミネラルを補給するため、少量の塩を舐めて過ごしてみてください。
頭痛が出たら薬は飲んでもいいの?
軽い頭痛程度なら頭痛薬は飲まずに過ごしましょう。
ファスティングは内臓を休ませるためのものでもあります。
頭痛薬は胃腸に負担をかけ、肝臓で代謝するため、ファスティング中は好ましくありません。
重い頭痛の場合はファスティング自体を中断してください。
頭痛以外でファスティング中に起こりがちなこと
ファスティングでは、</strong頭痛などの好転反応以外にも起こりがちなことがあります。
筆者がファスティング中に経験した内容も含め、対処法をシェアしたいと思います。
①冷え
筆者も経験済みですが、酵素ドリンクや水を冷たい状態で飲んでいると、体を冷やしやすくなります。
そのため、ファスティング中は冷えを感じる方もいます。
対処法は酵素ドリンクを温めて飲んだり、白湯を飲むのもおすすめです。
②眠気
筆者は体験がないのですが、ファスティング中、眠気を覚えるという声も多く聞かれます。
正体は血糖値。血糖値が下がっているので、眠気を感じることがあるのです。
対策としては酵素ドリンクを飲むことで血糖値が回復します。
もしくは、眠れるのであれば、寝てしまってください。
③便秘
酵素ドリンクではビタミン、ミネラルを補給しますが、食物繊維は不足しがちです。
そのため便秘になることもあります。
便の構成は水分でもあるので、水分をこまめに補給しつつ、さらに食物繊維を補うようにして対処するといいでしょう。
頭痛などの好転反応を理解して楽しくファスティングを!
ファスティングで現れる好転反応は、今までの自分の食生活、生活スタイルが色濃く出ている状態です。
それらをリセットし、クリアな状態にするのがファスティングです。
好転反応はつらいものですが、低栄養状態を継続すると、オートファジーといって、自分の体の古いたんぱく質を食べて新しいものに交換する作用が働きます。
これこそがファスティングの真骨頂。
新しく生まれかわる自分を楽しみに、ファスティングライフを楽しんでください。